今回は、少し時間が空いてしまいましたが、スプリングの長さ違いによる、乗り味の違いをお伝えします。
      
      
      以前、お話しましたように、ダンパーとスプリングが、一体式になっている、コイルオーバー式サスペンションでは、同レートであれば、スプリングの長さが変わっても、車高は変化しません。
      
      でも、変化することがあります。それは、乗り味です。
      今回は、このあたりのお話をしたいと思います。
      
      
      よくスプリングをチョイスするときに、レングスを6インチにすべきか、それとも7インチかと、悩む方がいらっしゃいます。
      
      
      当然、レートが同じであれば、スプリングの長さが変わっても、ロール量は、同じとなりますが、乗り味はちょっとばかり変わってきます。
      
      
      簡単に説明すると、同じレートならレングスの長い方が、少しマイルド方向となり、レングスが短い方が、少し
      ピーキーな方向となります。
      
      
      なぜなら、スプリングは、短い鉄線の「ネジレ」により、荷重を受けているからです。
      たとえば、スプリングを成型された状態から、”グルッグルッ”と、1本のワイヤーに戻したとしましょう。
      もちろん、同レートなら、レングスが長いスプリングは、ワイヤーが長く、反対に、レングスの短いスプリングでは、ワイヤーが短くなります。
      
      
      また、レングスの長いスプリングの方が、ワイヤー径が太くなります。
      
      
      カンタンに説明すると、短くて細い鉄棒にぶら下がるのと、太くて長い鉄棒にぶら下がるようなものです。
      
      
      下の図を見てください。
      
      
      
      
      
      Aは、鉄棒は細いけれど、幅は狭い。
      Bは、鉄棒は太いけれど、幅は広い。
      
      
      ということになり、人がぶら下がったときのタワミ量は同じとなっています。このタワミ量が、
      コイルスプリングで言うところのレートとなりますので、AとBでは、同レートの鉄棒となります。
      
      
      しかし、もし図の人が、この鉄棒で大車輪をやったら、どうなるでしょう?
      
      
      確かに、レートは同じでも、Aより、Bの方が、鉄棒は、「緩やかにシナル」と思いませんか?
      これと同じ状況が、コイルスプリングでも発生しますので、乗り味が変わってくるのです。
      
      
      ですので、同レートであっても、スプリングが縮んだり伸びたりするスピードが求められる、レースや
      ジムカーナでは、比較的短いスプリングが使用され、乗り心地を重要視する、ストリートでは、比較的長い
      スプリングが使用されます。
      
      
      たとえば、これ以上、ロールはさせたくないけれど、乗り心地を向上させたい場合、7インチのスプリングを
      8インチにするだけでも、効果は体感できるものです。
      
      
      
      
      新商品の立ち上げ(BRAKING MEISTER ZONE/TM-SQUARE)で、なかなか更新ができず、すいません・・・。